こんにちは、沖縄ヒーリングヨガ、ヨガ講師のるみです!
今日は「ヨガ講師になるには?」というテーマでお話しします。ヨガが大好きで、いずれインストラクターとして活動したいと考えている方に向けて、資格や必要なスキル、心構えについてシェアしていきますね。
ヨガ講師に資格は必要?

実は、ヨガ講師になるために国家資格を取得しないといけない、という義務はありません。資格がなくてもヨガを教えることはできます。
ただし、公民館やフィットネスジムなどで講師として働く場合は、履歴書に書ける資格が求められることがほとんど。資格の有無で採用が決まることもありますし、複数の資格を持っている方が選ばれやすい傾向があります。
一方で、自分にてオンラインレッスンなどの場合にはもしかしたら資格なしの先生もいらっしゃるかもしれません。
代表的なヨガ資格
ヨガの資格はたくさんありますが、最も認知度が高いのが「全米ヨガアライアンス(RYT)」の資格です。私自身もE-RYT500(経験豊富な指導者向け資格)を取得しています。
RYT資格の基本的な流れは以下の通りです。
- RYT200(200時間)
- RYT300(300時間)
- RYT500(200+300で500時間)
まずはRYT200からスタートし、その後RYT300を取得して500へと進む方が多いですね。最初からRYT500を取得する方法もありますが、時間と費用の負担が大きくなります。
私が主催する沖縄ヒーリングヨガは、国際ヨガ資格の✨RYTの認定スクール✨に、今年ようやく申請出来る運びとなりました。
( コロナ終息後に、全然ヨガアライアンスの資格のレベルを上げる為に、基準が変わり、RYT500の資格が必要となり、またE-RYT500になる必要があります。)
RYT500の資格をまず取得し、そこから経験値を必要とするE-RYT500になるためには4年のティーチング経験、また、1000時間のティーチング経験が必要となります。
E-RYT500の経験値を積んだら初めて、認定スクールとして申請が出来ます。
RYTにこだわらず、120時間・200時間・300時間の講座を用意しています。
短期集中の40時間コースもありますし、復習講座を設けているので、安心して学びを深められるようになっています。
今年、Okinawa Healing Yoga. 協会でもRYT認定スクールを申請しますので、もしRYT200の資格も取得したい方は、2つのヨガ資格が同時に取得出来るようになります( その際にはOkinawa Healing Yoga. 協会のヨガ資格は200時間を受講して頂かないといけません )
ヨガ講師になるための心構え

これからヨガ講師になりたい!という方にお伝えしたい心構えを3つお伝えします。
1. ヨガの哲学や理論をしっかり理解する
ヨガは、エクササイズのイメージが強いと思います。しかし、ヨガをしている方はわかると思いますが、ヨガはただのエクササイズではありません。
ヨガの哲学の1つに八支則という8つの大きな柱があります。
ヨガのポーズは、その中の1つ(3番目にあります)8分の1,となります。
残りの7つの柱に、日常生活の中での心がけ、また呼吸法や、精神的なこと、などの深い学びがあります。
ヨガの講師となって、ヨガをお伝えしていく方には、ヨガのポーズのほか、哲学・理論・呼吸についてもしっかりと学んでいただきたい、と思っています
(それこそがYOGAの素晴らしいところなので)
しっかりと理解していただき、講師となってほしいです。
2. ヨガのクラスを作る、実践練習
また、ヨガ講師として活動する上で、最初にぶつかる壁が「クラス構成」です。
実は、私自身がヨガ講師になった当初すごく苦労した箇所でもあります。ヨガをたくさんやってきたし、学びもしたとはいえ、「クラスを作る」という実践の練習の場がなかったんですよね…。
最初は苦労したものの、何度も何度もブラッシュアップしていくうちに、少しずつ自分らしいクラスが作れるようになりました。
私自身の経験からも、1日も早く「クラス構成」に挑戦してみる、ということはヨガ指導者になる人にとってとても重要なことであると、感じています。
そこで、沖縄ヒーリングヨガのヨガ講師養成講座では、カリキュラムに「クラス構成」を取り入れるようにしています。
実際にお金をいただいてクラスを開催する前に、学びの仲間の前で実践してみることで、ご自身がクラスを開催する前に気をつけること、注意すべきことなどを知ることができます。
2泊3日の養成講座などでは、資格取得後の実践がサポートされないことも多く、いざ教えようとすると「どうやって60分のクラスを作ればいいの?」と悩む方がたくさんいます。沖縄ヒーリングヨガで行っているヨガ指導者養成、短期集中コースでは、それらをカバーする体制も整えて受講生さんをお迎えしています。
3. 講師になった後も、学び続ける
そして最後に、講師になった後も学び続けることが大切です!ということを伝えたいです。
私は国内外のさまざまな先生のクラスを受け、良い部分を取り入れたり、自分に合わないものは省いたりしながら、自分のスタイルを築いてきました。
学び続けることが、ヨガであり、それは生き方そのもの、自分の人生と、言えると思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
ヨガ講師になるには資格が必須ではありませんが、より多くのチャンスを得るために資格を取得するのがおすすめ。特に、全米ヨガアライアンス(RYT)は世界的に認知されているため、将来的に海外でも活躍したい方にはぴったりです。
そして何より大切なのは、「学び続けること」。ヨガは一生の学びです。
資格を取ったら終わりではなく、実践を積み、ブラッシュアップを続けながら、自分らしいヨガを伝えていきましょう!
私の養成講座でも、ヨガの哲学の学びや、クラス構成、実践練習を大切にしています。興味がある方は、ぜひ一緒に学びましょう。